« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月31日 (月)

走り納め・お気に入りポタコース

Dscn5342

12月31日(大晦日)

走り納め、お気に入りコースをポタリングしてきました。

昨日と違い、気温は低いが晴天のポタリング日和。

江戸川CR-利根運河CR-利根川CRを走り、

あけぼの山公園で休憩。

ここは四季折々の花が植えられていて、何時も癒されるお気に入りの休憩所。

今はビオラが植えられています。

公園を出ようとすると、昨日に続き二日連続のパンク。

パンク大魔王は降臨したままの年越しですorz

Dscn5272Dscn5282

チューブ交換で身体が冷え切ってしまったので、

近くのラーメン屋「らー麺 えがお」で昼食。

らーめん中盛りを頂きました。

寒い日にはラーメンが美味しい。

Dscn5289 Dscn5287

手賀沼CR-手賀農免-手賀の丘公園-手賀沼CR-手賀沼遊歩道を走り、手賀沼を一周。

Dscn5291 Dscn5311 Dscn5316 Dscn5321 Dscn5324

けやきルートで柏ビレジ水辺公園へ。

最近皆さんがここは美しい公園と評判の場所。

雲の隙間からの太陽光線に照らされた木々が美しく、枯れ葉のジュータンが綺麗。

Dscn5340 Dscn5344 Dscn5358 Dscn5363 Dscn5365

けやきルートから常磐道沿いの道を走り、第一回東葛ポタのコースにもなった上新宿を通り江戸川CRに戻りました。

富士山が見えれば、ダイヤモンド富士の見学をするつもりでしたが、生憎の雲。

そのまま江戸川CRを走り帰宅。

Dscn5375 Dscn5380

ロードバイク(GIOS BALENO)での累積距離が3000kmを超え、目標達成。

これが今年最後の更新です。来年も宜しくお願いします。

では、良いお年を。

Dst 102.29

Odo 3013.1

2007年12月30日 (日)

走り納め?関宿往復

1230日(日)

昨日の忘年会の酒が抜けきらない中、関宿往復してきました。

江戸川CRに出るとkaccinさんに遭遇。

Vivaloのビンテージロードバイク、なんと初代デュラエース搭載車。

クロモリロードはやっぱりカッコいい。

Dscn5254

シンザカヤ前でセマスのやまひろさんにご挨拶。

関宿城に到着する頃には北の空が真っ暗、関宿城で休憩中に雨が降ってきました。

天気が良ければ渡良瀬遊水地まで走るつもりだったが、関宿往復に変更。

Dscn5255

帰りは風も段々強くなり、追い風で40km/h巡航が出来ます。

1_2

調子こいて走っていたら、野田橋付近でスローパンク。

おまけに雷がなりヒョウまじりの冷たい雨が強くなってきて、寒い。

エアーを足しながら走り、運河河口公園でチューブ交換。

雨の中走り帰宅。びしょ濡れになってしまいました。

これでは走り納めとしては不本意なので、明日も天気が良ければ走ります。

なんとか後90km走って累積距離を3000kmにして今年を終わりたい。

Dst 79.91

Tm 3.04.08

Av 26.0

Odo 2910.8

チーム東葛(笑)忘年会

1229日(土)

チーム東葛(笑)の小忘年会に参加してきました。

チーム東葛(笑)の初めての飲み会です。

急遽決まったので、幹事役のわいずさんに連絡が取れた人のみの六人。わいずさん、東葛人さん、ヤマグチ。さん、たすけさん、タルサ・マクリーンさん、私。

会場は柏の「とり屋一億」。

自転車乗りの皆さんはただの酔っ払いでした。

2次会までたっぷり飲んで、楽しい忘年会でした。

Dscn5252

2007年12月25日 (火)

TEAM_STROLLERの走り納め会

12月24日(月)

TEAM_STROLLERの走り納め会に飛び入り参加してきました。

朝9時過ぎに出動。

江戸川CRに出ると、強烈な北西風。

江戸川CRを走るのをあきらめて、手賀沼に向かおうと流山橋を渡るとケルビムさんに遭遇。これからKAKAPOさん主催で集まるの事。

私もあいさつだけでもしようと集合場所へ。

そんな流で私も一緒に走ることになりました。

流山橋下集合、KAKAPOさんKENさん、103さんケルビムさんnoriさん。

寅さん公園で横山さんご夫妻、サスケハナさんご夫妻と合流。合計10人。

風が強いので江戸川放水路河口まで走ることに。

Dscn5211

追い風もあり順調に江戸川放水路に。帰りが心配。

妙典サティのフードコートで昼食。

駐輪しようとサドルバックを開けるとワイヤーロックがありません、先ほど前後両輪パンクで困っている人にタイヤチューブを提供する時に落としたみたいorz

昼食はデミオムレツハンバーグ。

フードコートにしてはまあまあの味。

Dscn5216

江戸川放水路河口で記念撮影。

Dscn5224_2 Dscn5219

これから向かい風の中を帰ります。

ロード、シクロの三人でローテしても20km/h位、フラットバー組みはどんどん後方へ。

行徳橋を渡り江戸川CR左岸へ、土手下を走るが風は避けきれず一般道へ。

ここからは地理に詳しい横山さん先導で市川市内を走る、街中は風が弱く走りやすい。

じゅん菜池公園で休憩、雑談。

Dscn5225 Dscn5230

松戸の陣ヶ前交差点で柏方面に帰る組と別れ、松戸駅付近で解散。

私はまだ走りたりないので、KAKAPOさんの道案内をかねて坂川沿いの道で大堀川CRへ。

KAKAPOさんとは大堀川の新堤橋でお別れ。

私は手賀沼CRを走り、蓮の群生地でUターン。

Dscn5232

するとお別れしたはずの103さん、ケルビムさんに再び遭遇。

坂川沿い、大堀川を走った私の方が手賀沼に早く到着していました。

手賀沼CR-大堀川-おおたかの森-江戸川CRで帰宅。

江戸川CRに出ると綺麗な夕焼けに富士山。

もう少し早かったら、上流に走ってダイヤモンド富士が見られたのに残念。

Dscn5235

主催のKAKAPOさん、ご一緒してくれた皆さんありがとうございます。

楽しいクリスマスイブを過ごせました。

Dst 97.93

消費カロリー 3485kcal

2007年12月17日 (月)

風の強い日ポタ&噂の太郎

12月16日(日)

天気予報だと冷え込んで風が強い日になるみたい。

こんな日はMR4に乗って街中をポタリング。朝10時に出動。

江戸川CRに出ると強烈な向かい風。

とりあえず常磐道下まで走り、CRを降りる。

以前から気になっていた、CRから見える流山インター近くのここには不似合いな建物をチェック。流山ロジティックという会社が物流センターを作っていました。

上新宿から常磐道沿いのコースで北上。

Dscn5179 Dscn5178 Dscn5183 Dscn5185

16号の柏インター付近にある「噂の太郎」で昼食。

ここはモツ煮込みが評判のお店。

ラーメンや定食など色々メニューはありますが、ほとんどの人はモツ煮込み定食を注文します。私はご飯、モツの両方大盛を注文(830円)。

口の中でトロトロと溶けそうな柔らかく煮込んだモツはこの辺では一番美味しかったです。

この店はモツ煮込みのテイクアウトもできるみたいで、多くの人が持ち帰っていました。

Dscn5189 Dscn5187 Dscn5188

食後は再び常磐道沿いを北上し、けやきルートで手賀沼へ。

Dscn5193

手賀沼は風で波立っていて、CRを走る人もまばら。

追い風で小径車のMR4でも40km/h出る強風です。

帰りの事を考えながら道の駅で休憩。

CRに戻るとIKAWAさんに遭遇。追い風にのって一緒に曙橋方面に走ります。

IKAWAさんはツインレイクでCPになっていた木下の印西中央公民館に向かうみたいですが、この風だと帰りが大変だと迷っています。

私は風を避けられそうな農免道路で帰る予定だと話しながら走っていると、

結局IKAWAさんも農免道路の入り口付近までご一緒。

発作橋への分岐点でお別れしました。

手賀農免道路ではうまい具合に風が避けられ走りやすく下総基地から松戸市内へ。

交通量が多く、路肩の狭い道を抜け、21世紀の森と広場へ。

東葛人さんお勧めの千駄堀を探索すると、香取神社の近くに千駄堀民芸資料館がありました。中へは入りませんでしたが、かぼちゃアートが楽しめました。

千駄堀は以前、カタクリ山にポタした時に走りましたが、道が細く迷路のようになっていて、松戸には珍しく開発されていない風景が残っているよい所と思っていました。

Dscn5197 Dscn5199 Dscn5202 Dscn5204 Dscn5206 Dscn5208 Dscn5210

ユーカリ通りを走り帰宅。

Dst 75.94

2007年12月10日 (月)

久しぶりの小貝川CR

Dscn5140 12月9日(日)

天気は良いが北西風が強い日。朝9時に出動。

行く先も決めずとりあえず手賀沼へ。

江戸川CR-おおたかの森-大堀川-手賀沼CR。

久しぶりに小貝川CRを走りに行く事にした。

栄橋から小貝川CRを走りますが、向かい風が強くヘロヘロ。大変後悔しましたが景色は最高。

綺麗に筑波山が見えます。

岡堰の公園でパワー切れ。補給食を取り休憩。

小貝川は水量が低下していて、中洲ができて以前とは川の様子が違いました。

Dscn5134 Dscn5139

沈下橋を過ぎた所でCRは工事中になっていて迂回させられました。谷原大橋付近で正午。

国道294に出ると吉野屋があり牛丼50円引きが魅力で牛丼大盛を食す。

鬼怒川の玉台橋まで走り、鬼怒川を少し走りますが道が分からず小貝川に戻る。

鬼怒川からの筑波山。

Dscn5142

常総橋から一般道に出て、新大利根橋を渡り、あけぼの山公園で休憩。

大堀川-おおたかの森-江戸川CRで帰宅。

大堀川の新堤橋の所には今年も鮭が遡上していました。

私が見つけたのは3匹。推定70センチ、すでに身体はぼろぼろです。

北千葉導水路事業によって、利根川の水が大堀川に流されている為、鮭は水の匂いをたどり遡上するので、大堀川に迷い込むそうです。

Dscn5153 Dscn5161

少し小ネタ。

私のシューズはSPD用なので、シューズカバーの良い物がありません。

そこで足の指先を冷気から遮断すれために、ディスポーザブルのゴム手袋を使いソックストゥーカバーを作ってみました。

作り方は簡単、手袋の指先部分を切って、穴を瞬間接着剤でふさいだだけのものです。

私はソックス二枚重ねをしているので一枚目のソックスの上に被せます。

通気はよくありませんが、足先が冷えずに快適でした。

Dscn5167 Dst 111.68

消費カロリー 3558kcal

2007年12月 7日 (金)

関宿往復練&蕎楽

12月6日(木)

最近のんびり走ってばかりなので、青い稲妻号に乗り関宿往復練。

江戸川CRに出たとたんに向かい風。

冬の江戸川CRは北風の通り道、向かい風の中下ハン持ちながらもがきながら走りますが、

25km/h以下でしか巡航できません。

今日は平日なのにローディーさんとよくすれ違います。

関宿城で休憩、Wレバーのチタンバイク乗りさんに話し掛けられ、しばらく雑談。

お昼近くになったので、境町の「喬楽」で昼食。

昨年食べ損ねた、ゆりねのかき揚げがありました。

もちろん、ゆりねのかき揚げ天もりそば大盛を注文。

富良野産のゆりねを使ったかき揚げは絶品、外サクサク、中フワフワで美味しい。お蕎麦も新そば。これも香り、味、のど越し最高のお蕎麦。

Dscn5056 Dscn5057

帰りは利根川CRで若干の追い風で30km/hで巡航。

利根川河川敷の道路の舗装が終わっていました。

CRから下に降りる道が舗装されれば、芽吹大橋をアンダーパスできそうです。

「海から100キロ地点」で練習終了。

ここからはポタリング。理窓会記念自然公園へ。

やや鮮やかさがなくなっていて、葉が大分散っていましたが紅葉がまだ綺麗でした。

公園内を自転車を押しながら、1時間弱のお散歩。

Dscn5069 Dscn5070 Dscn5079 Dscn5083 Dscn5092 Dscn5095 Dscn5098 Dscn5113

利根運河から江戸川CRに出ると、風向き変わっていてまたも向かい風。

のんびり走っていると、ジャイアント乗りの方が追い越しの際、「後ろにどうぞ」と声を掛けてくれました。

遠慮なく後ろに付かせてもらい、お話しながら向かい風の中を28km/h位で巡航して引いて頂きました。

この方はこれからお仕事で自転車通勤中、片道40キロを走っているそうです。

ジャイアント乗りさん、ありがとうございました。

Dst 90.35

2007年12月 3日 (月)

千葉ツインレイクエコサイクリング2007

12月2日(日)

今日は「千葉ツインレイクエコサイクリング2007」に参加してきました。

朝方は寒かったが、1日風も無く、暖かいサイクリング日和。

朝6時過ぎ、まだ薄暗い内に出動。集合場所の我孫子市鳥の博物館に自走して行きました。

集合場所ではkaccinさんがすでに到着していて、ご挨拶。

チーム東葛(笑)のメンバー、はんぞうさんIKAWAさんわいずさんヤマグチさんも集まってきます。野田渡良瀬サイクリングでご一緒したKAKAPOさん、ブログを拝見している103さんにもご挨拶。

わいずさんはお下がりのOCR1で登場、ファイナルローのジャージにロードバイク、クロスバイク乗りからローディーに変身です。わいずさん、ヤマグチさんは120km幕張コース。

開会の挨拶、集合写真の後、120kmコース、87kmコースの順番でスタート。

私は87km印旛沼コースのカメに参加、はんぞうさん、IKAWAさん、kaccinさんと一緒に走ります。私のゼッケンは「69のカメ」なんともエロイ番号で出発。

Dscn5004 Dscn5001 Dscn5010 Dscn5054

このサイクリングイベントはコース、走行レベル(ウサギとカメ)のグループに分かれ、スタッフの先導の下長い車列を作り走ります。

まずは手賀沼遊歩道-浅間橋-発作橋-弁天橋-印西中央公民館。

発作橋周辺は初めて走る道。

中央公民館は利根川CRから見える観光船乗り場の裏にある建物でした。

Dscn5012Dscn5021 

次に利根川CR-印旛水門-長門川沿い-印旛沼CR-佐倉ふるさと公園。

ここは何回か走ったことのあるルートなので安心して走れますが、

甚兵衛大橋を過ぎた所で車列の先頭付近で落者事故発生。

重症みたいでスタッフが救急車を要請。全員で負傷者が救急車で運ばれるまで待機。

スタッフが数人いるので、せめて次のCPまで車列を誘導するなどの対処をして欲しかった。

佐倉ふるさと公園でバナナ、スープの補給、休憩。

エコサイクリングなので簡単な環境学習。

Dscn5027 Dscn5029 Dscn5033 Dscn5031

次は平戸橋で折り返し-県道61-千葉ニュータウン-印西市松山下公園。

千葉ニュータウンから松山下公園まではクネクネと曲がる分かりにくい道だけど、

手賀沼から印旛沼へ行く時にショートカットで行く時に使えそうなコース。

ここまで来ると手賀沼はあと少し。

GIOSのキッズロードバイクに乗って87km完走した、8歳の少女。

Dscn5034 Dscn5035

松山下公園-発作橋-手賀沼CR-北千葉導水ビジターセンター。

北千葉導水ビジターセンターが最後のチェックポイント。

ここの前は何十回と通っていますが、入館するのは初めて。

ここでも環境学習。北千葉導水事業のビデオ鑑賞。

北千葉導水路で江戸川と利根川の水量の調節、手賀沼の水質改善、手賀川、坂川の氾濫防止の機能があるとの事。私が住んでいるのは坂川のすぐ近く、家を水害から守ってくれているそうです。

Dscn5045 Dscn5042 Dscn5048

ここからは各自手賀沼を廻り、ゴールの千葉県親水広場水の館へ走ります。

そして、無事にゴール。

完走のスタンプとアンケートを書き、参加賞のTシャツを頂き終了。

わいずさん、ヤマグチさんの120km出場組を待ちますが、だんだん日が沈んできます。

自走で帰らなくてはならないので、お迎えをIKAWAさんにまかせて、はんぞうさん、kaccinさんと帰路に着きます。家に着く頃にはすっかり暗くなってしまいました。

Dscn5049

今回のサイクリングは車列を形成して走らなければならないので、ペースが一定せず走り難かった、また昼食がバナナとスープとカロリーメイトのみでお腹が空きました。

のんびりペースのサイクリングで普段は心拍計のアラームが鳴りっぱなしになるが、今日はアラームが鳴る事なく、身体にもエコなサイクリングで、仲間と一緒に走れたのは楽しかった。

実は前夜3時間しか寝ていなくて、帰ったら爆眠してしまいました。

Dst 126.10

消費カロリー 2267kcal

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

最近のトラックバック

2020年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30